防災マップは別名『ハザードマップ』と呼ばれ災害が多い近年、耳にする機会が多くなりました。

被害予測図や被害想定図と呼ばれることもあり、その名の通り、自然災害による被害を予測し、被害が想定される範囲を地図に示したものです。

この記事では防災マップの概要と防災マップから分かることについて解説していきます。

防災マップとは

近年日本で発生した災害による被害状況を受けて『命を最優先に守る避難対策』として防災マップが見直されています。

2011年に発生した東日本大震災の際、大きな災害にも耐えられるとされていた構造物ですら被害を防ぐことができず、その結果多くの命が奪われました。

防災マップには『避難する』ことを前提として、地域の地形などをもとに避難経路や避難場所などの防災に関する施設の場所が示されています。

防災マップから分かること

地震防災マップ

地震防災マップには、各市町村が地形や地盤、断層を調査し判断した地震の発生地点や被害が想定される範囲が記載されています。

想定される震度だけでなく、液状化の危険度や火災発生の危険度なども記載されています。

津波・高潮防災マップ

沿岸部など海に隣接した地域の市区町村では、大きな地震や台風による津波・高潮が発生する可能性があります。

津波・高潮防災マップには、予測される浸水区域や水深、浸水した場合の避難所などが記載されています。

土砂災害防災マップ

土砂災害防災マップには、豪雨や地震による影響で土砂災害が発生しやすい状況になった場合、がけ崩れや土石流が発生する可能性が高い箇所と地域を記載しています。

合わせて土砂災害に備えて、土砂災害の前兆現象などの基礎的な知識や避難場所の情報が記載されています。

洪水浸水想定区域図

洪水浸水想定区域図には、国や都道府県が指定した河川が氾濫した場合に、浸水が想定される区域、水深などが記載されています。

浸水した場合でも安全とされる避難場所なども合わせて記載されています。

防災シェルターにも防災マップの準備を

大きな地震や洪水が発生すると停電になる可能性が高いため、スマートフォンなどの貴重な連絡ツールはムダに使いたくありませんよね。

あらかじめ防災マップを自宅だけでなく、職場や防災シェルター内にも準備しておきましょう。

『防災マップの価格はいくらくらい?』と購入を考えて、価格が心配になる方もいるかもしれません。

でも大丈夫です。防災マップは市区町村のホームページから無料で印刷することができます。

防災マップを使って、避難場所や避難ルートをあらかじめ確認しておけば、いざという時にも最適な避難行動がとれるでしょう。

防災シェルターの完全無料現地調査はコチラから
防災シェルターに関するお問い合わせはコチラから