
災害が発生した際に冷静に行動するためには、あらかじめ優先順位と基本的な対応を知っておくことが大切です。
ここでは、災害時に取るべき行動の優先順位と、安心して避難・生活するための基本的な対策について紹介します。
命を守るための初動行動
身の安全を最優先に
地震や火災、豪雨などが起こった直後は、自分や家族の身を守ることが最優先です。
頭を守り、家具の倒壊やガラスの飛散を避ける場所に移動しましょう。
安心して動ける状況になるまで無理な行動は避けることが、安全確保の第一歩です。
情報収集をすぐに行う
安全を確保したら、次は正確な情報を得ることが重要です。
テレビやラジオ、スマートフォンなどを使って、災害の状況や避難情報を確認しましょう。
誤った情報に惑わされないよう、公式な発信元をチェックすることが対策として有効です。
避難経路と避難所の確認
避難が必要な場合は、あらかじめ確認しておいた避難経路を使いましょう。
周囲の状況を見ながら、安全な道を選ぶことが大切です。
また、防災シェルターなどが設置されている地域では、そちらも選択肢になります。
設置や維持にかかる費用が発生しますが、いざという時の安心を得るための重要な対策のひとつです。

災害後の生活を安定させるために
ライフラインの確認と応急対応
災害後は電気・水道・ガスなどのライフラインが止まる可能性があります。
復旧までに備えておいた備蓄品や非常用品を活用しましょう。
安全を守るために、ガスの元栓を閉めるなどの基本的な対策も欠かせません。
近隣との助け合い
災害時は、地域住民との協力が大きな支えになります。
声をかけ合い、助け合うことで安心感が生まれます。
孤立しないよう、情報や物資を共有することも重要な安全対策です。
心のケアも忘れずに
災害は身体だけでなく心にも大きな影響を与えます。
不安やストレスを感じたときは、家族や近所の人と話をするだけでも気持ちが楽になります。
支援制度や専門の相談窓口を利用するのも一つの方法です。安心できる環境づくりが、生活の安定につながります。
災害時には、「命を守る」「正確な情報を得る」「避難や生活を安定させる」といった行動の優先順位が重要です。
また、普段から防災シェルターの確認や備蓄、地域とのつながりを意識することが、災害時の安心・安全な行動につながります。
備えがあることで、非常時にも落ち着いて対応できる力が育ちます。


関連記事
- 100円ショップで揃えられる防災グッズ100円ショップで揃えられる防災グッズ 災害時には、迅速な対応と備えが必要です。100円ショップでは、コストを …
- 1日に5回。私たちが使う、大事なトイレの問題。平均的なトイレの使用量は1日に5回と言われています。(内閣府 避難所におけるトイレの確保・管理ガイドラインより …
- CBRNE災害(シーバーン災害)とはCBRNE災害(シーバーン災害)を理解する前に 災害というものには、なにも地震、津波、洪水、火山などといった自 …
- DPAT 心のケア 災害発生から48時間以内に治療を開始する医療チーム、DMAT(災害派遣医療チーム)は近年メディアでも取り上げら …
- VMAT(ブイマット)の活動とは?VMATとは動物専門の災害対策支援チームのことで、2013年に全国で初めて福岡県獣医師会が設立しました。人の為 …
- “ポリ袋と新聞紙”は、もしもの時にとても役立つ“ポリ袋と新聞紙”は、もしもの時にとても役立つ 南海トラフ巨大地震の発生が間近と言われて、戦々恐々とされている …