地震が起きたら避難所へ、そう思っている方もいるかもしれませんが、実はNG。

避難所は自宅が倒壊する恐れがあったり、何らかの理由で住めなくなったりした方が一時的に生活する場所です。

地震が起きたら

地震が発生したら、真っ先にすることは自分の身の安全の確保です。

基本的には姿勢を低くして頭を守りましょう。頭上から物が落ちてくる恐れもありますので十分に注意してください。

屋外ですと看板やタイル、ビルの上で割れたガラスなどが落ちてくる可能性があります。タンスや書棚が倒れてくる恐れもあります。自宅で火を使っている場合、火事の心配をするかもしれませんが、火を消すのは揺れが収まってから。そばにいてすぐに消せるのであれば消したほうがよいのですが、わざわざ消しに行くのであれば転倒する危険がありますし、いまのガスメーターは大きな揺れを検知すると自動的に止まる機能がついていますので、まずは身を守ってください。

揺れが収まったら

揺れが収まったら割れたガラスや食器のかけらが飛び散っていないか確認します。スリッパがあれば履くことをおすすめします。

余震に注意しながら、玄関やサッシ窓を開けて出口を確保します。揺れが続くと変形して開かなくなる可能性があるからです。

自宅に防災シェルターがある場合、揺れが収まったときに移動します。防災シェルターは木造や軽量鉄骨造の比ではありません。安心のために購入を検討してもよいと思います。価格はお問い合わせください。

出口を確保したあとは家の中を点検してください。倒壊しそうであれば迷わず避難しましょう。地域によって異なる場合もありますが、地域で最初に避難する場所が決まっているはずです。いっとき避難場所と呼ばれています。一時的に避難して状況を見極める場所で、公園や町内の集会場のことが多いので、災害が起こる前に確認しておきましょう。避難するときにはブレーカーを下げて、ガスの元栓と閉めるのを忘れずに。

動産に被害があっても建物自体に大きな被害がなければ自宅で待機する選択肢もあります。指定避難所は自宅が倒壊し生活する場所を失った人が避難し、一定期間滞在する場所です。

指定避難所の生活

施設開設の性質上、指定避難所にはふだんは顔を会わせない、自宅を失った人たちが集まります。

学校や公民館などが指定されることが多く、同じ部屋の中、段ボールで仕切られる程度の空間で生活することになります。徐々にプライバシーが重視されるようになってきたとはいえ、自宅に比べると決してプライベートな空間とはいえず、余震の不安に怯えながら体力的にも精神的にも消耗していきます。自宅で過ごすことができるよう、ガラスに飛散防止フィルムを貼ったり、家具を転倒防止用金具で抑えたり、災害に備えることが大切です。

防災シェルターを設置すれば、なお安心です。のちのちのために、工期や価格についても事前に調べてみてはいかがでしょうか。

防災シェルターの完全無料現地調査はコチラから
防災シェルターに関するお問い合わせはコチラから