とても寒い冬の時期に、もし大地震が起きてしまうと、電気もガスも止まってしまうということも考えられます。

あなたは、災害時にどのような方法で暖を取りますか?

「考えてもみなかった・・・。」
「どうにでもなるだろうと思っていたけど、たしかにならないかも・・・。」

気温は5度以下、それどころか氷点下以下といった時期に、暖を取るための暖房器具が無い、若しくその暖房器具があっても使用できないとなれば、とてもじゃないですが身体が凍りついてしまいます。

災害時に“どのような方法で暖を取るのか“ということについては、真剣に考えてみるべきなのかもしれません。

災害時に暖を取る方法として、電気を使うものはまずアウト!

災害が起きた時には、一番予想されるライフラインのストップが停電です。
しかも、いつ復旧するのか見当もつかないといった不安に駆られることにもなり兼ねません。

そんな状況下で電気を使う暖房器具しか無かったら・・・

では、電気を使う暖房器具には何があるのか。

例えば、
・エアコン
・電気ストーブ
・オイルヒーター
・電気カーペット
・床暖房
・ファンヒーター
・電気コタツ
・電気アンカ

これらの暖房器具は、まず災害時には使えないと認識しておいたほうが無難です。

また、ここで注意していただきたいのは、灯油を使うファンヒーターにはコンセントがついているわけですが、これは着火させるために電気を使っています。
つまり、コンセントを差さないと着火させることができないということであり、災害時(停電時)にはファンヒーターは使いものになりません。

近頃、オール電化の住宅が増え続けていることから、もしかすると暖房器具は電気を使うものしか持ち合わせていないご家庭が多いのではないでしょうか。

さて、電気がダメならどうしよう・・・災害時にはどんな暖房器具が有効なのか

災害時に一番有効性の高い暖房器具は、ガスを使うものです。

といっても、都市ガス(LPガス)を使う暖房器具は、災害時に供給が止まる可能性が高いため、これも使いものになりません。

では、プロパンガスを使う暖房器具はどうなのか。

プロパンガスは、基本的に住宅の屋外にボンベを設置していることが多いわけですが、そのボンベを使う暖房器具であれば、暖を取るための方法として活用することができる可能性は高いかもしれません。
しかし、自宅に居る場合には有効なのですが、避難場所へ移動してしまうと、さすがに持っていくわけにはいかないでしょう。

ガスはガスでも、災害時に有効なガス式暖房器具は、カセットコンロ用のガスボンベを利用した暖房器具です。
製品の構成上、あまり広い空間を暖めることはできませんが、それでも6畳ぐらいの空間でしたら、ほんわかと暖めることができます。
全体的に空間を暖めることが困難だとしても、近くに置くだけでも暖かいものです。

ガス式の暖房器具は、比較的安価で購入できますし、また、ガスボンベ1本で約2~3時間ぐらいしか使用できないのですが、1本あたり110~130円で購入できますので、災害時用として考えるならば、さほど高価というわけではありません。

災害発生から1週間頃までには、ほとんどのライフラインが復旧すると言われています。

つまり、ガスボンベを1日7本前後、1週間で約50本使用したとしても、缶ジュースを2ケース購入するくらいの金額で備えができるということになります。

最低50本、できれば60~70本準備しておくほうが無難なのかもしれません。

因みにボンベの保存期間は7年ぐらい、屋内で温度差があまり無い場所に保管しておく必要があります。

ガス式暖房器具以外では、どんな暖房器具が有効なのか

災害時には、石油ストーブも有効性が高いと言われています。
石油ストーブもさほど高価なものでもなく、灯油はガスより安価に購入できます。

そして、空間を暖めるにはガス式の暖房器具よりもはるかに性能が高く、東日本大震災以降に石油ストーブの有効性に関心が集まり、一時期大量に売れたそうです。

そして、石油ストーブの良いところは、ストーブの上にやかんを置いて湯を沸かすこともできますし、なべを暖めることもできるのは、災害時にはとてもありがたいものです。

しかし、気をつけなければならないことは、普段から灯油を使うのであればあまり問題無いことなのですが、灯油はポリタンク入れた状態では保存が短く、1年も経てばそのポリタンクの灯油は劣化して使うことができません。

また、地震発生時の余震でストーブが転倒し、火災が発生する恐れも忘れてはなりません。
これは、ガス式でも同じことが言えるわけですが、石油ストーブのほうがその危険性がはるかに高くなります。
とはいっても、災害時に暖を取る方法としては、とても有効性が高い暖房器具ということには間違いありません。

最後にもう一つ、豆炭や練炭を焚くという方法もあります。
豆炭や練炭は、保存期間の長く、安価で購入できます。

しかし、一酸化炭素を多く出しますので換気には十分に気をつけなければならないのですが、冬の時期に何回も窓を開けて換気するという行為は、心身に応えるものです。

災害時の暖の取り方~まとめ~

・電気式の暖房器具はアウト。
・ガス式暖房器具、石油ストーブ、豆炭・練炭は、有効性が高い。

災害時の備えとして、今一度、ご家庭の暖房器具を見直してみてはいかがでしょうか。

参考までに、防災シェルターの室内で暖を取るとしたら、どんな器具が良いのか。

蓄電池設備やバッテリーを準備しておくとファンヒーターも使用できますが、ガス式、石油ストーブを準備しておくのも良いと思われます。

また、防災シェルターに豆炭コタツを備えておくというのも一つの手段です。
コタツの気持ちよさは、災害時においては何とも言いがたい安心感に包まれることでしょう。

また、地下式の防災シェルターであれば、土の中は地上よりも温度が高くなりますので、暖房器具の燃料の節約にもなります。

防災シェルターの完全無料現地調査はコチラから
防災シェルターに関するお問い合わせはコチラから