台風や大雨などによって、河川が氾濫する可能性がある場合、気象庁では「特別警報・警報・注意報」を発令します。

ニュースなどでも聞く言葉ですが、イマイチ理解ができていない人が多いのではないでしょうか。

それぞれの警報の意味について紹介をしていきます。

警戒レベル1 早期注意情報(警報級の可能性)

災害の心構えを高める必要がある際に発令されます。

ニュースの気象情報などに注意をし、各々が災害時の行動の確認をしておきましょう。

警戒レベル2 大雨注意報・洪水注意報・高潮注意報(警報に切り替わる可能性に言及していないもの)・危険分布図「注意」・氾濫注意情報

避難行動の確認が必要とされると気象庁からも注意喚起されます。

ハザードマップなどにより、災害が想定される区域を確認し、自宅などからの避難経路をこの時点で確認してください。

状況によっては避難経路や避難場所の変更が指示されることもあるので、気象情報等に注意をしておきましょう。

警戒レベル3 大雨警報(土砂災害)・洪水警報・危険度分布(警戒)・氾濫警戒情報・高潮注意報(警報に切り替わる可能性が高い)

自治体などが、高齢者などの避難を発令する目安になります。

そして、高齢社自身や高齢者のいるご家庭や施設では、危険な場所からの非難が必要です。

被害が想定される区域では、河川の水位情報などを確認しながら避難等の判断をしてください。

警戒レベル4 土砂災害警戒情報・危険度分布「非常に危険」・氾濫危険情報・高潮特別警報・高潮警報

自治体などが避難指示を発令する目安です。

災害が想定される地域では、避難指示が発令されていなくても、危険分布をチェックして、河川の水位情報を確認したうえで避難の判断をしてください。

警戒レベル5 大雨特別警報・氾濫発生情報

自治体で緊急安全確保を発令する情報であり、災害が発生または切迫している可能性があります。

できる限り警戒レベル4の時点で避難等が完了していることが一番ですが、命の危険が迫っているため、ただちに身の安全を確保してください。

どうしても避難することが難しい場合は、救助要請をしましょう。

出典:気象情報と警戒レベルの対応について(気象庁)

自らの命は自らが守る

内閣府の「避難情報に関するガイドライン」では、「住民は自らの命は自らが守る意識を持ち、自らの判断で行動をとること」が求められています。

自分のみを守るためには防災用品・防災シェルターの準備も必要ですが、高価な価格の防災シェルターをせっかく準備していたとしても、警戒警報を理解していなければ準備をしている意味がありません。防災用品もたくさん準備をするには費用と、ひとつひとつの価格も高価なため、準備できるものに限りがあります。

行政の指示に従い行動してくださいとガイドラインが決められていたとしても、最終的に判断をして避難をするのは自らの意思です。

危険度がしっかりと示されているので、最新の気象情報を常に確認して、突然であっても避難ができる状態を取っておくことが必要になります。

出典:避難情報に関するガイドライン(内閣府)

まとめ

水害の発生時に出される警戒レベルについて紹介しました。

警戒レベルがテレビで観ていても分からなければ、活用して避難をすることができません。

難しく思うことはなく、おおまかなことを理解していれば避難が必要なタイミングを逃すことがありません。

防災シェルターの完全無料現地調査はコチラから
防災シェルターに関するお問い合わせはコチラから